2006年01月31日
英単語ゲーム
BARATANDSの英語漬け、先日書きましたけど、購入を考えている人はまずこのゲームにチャレンジしてみては?
NHKの英語でしゃべらナイトという番組サイト内にあるBARATAN、これは画面に現れたバラバラのアルファベットを並べ変えて、Wordの枠内に表示された意味の単語にするゲーム。マウスを入れたいアルファベットの下に動かし、チョコレートをクリックしてアルファベットを枠の中に押し上げます。ただし使わない文字も混じっています。
番組自体も楽しめるもので、NHKもだいぶ変わったなぁ~とつくづく思っちゃったりします。
2006年01月30日
黒板消しストラップ

現在カラーは9色、北海道内のデパートやスーパー、その他東京などのロフトやハンズにて店頭販売とのことですが、もちろんサイトでも販売しているようです。
詳しくはコチラ(空沼工房)
2006年01月29日
おかわりベルト
お相撲さんが飛行機に乗るとき、よく二人分のシートを使って座るとか、まことしやかに世の噂になっていましたが、どうやら秘密のスペシャルアイテムがあったようです!
長年の謎が解決してお陰様で今晩はゆっくりと眠れそうです。
初場所で返り咲き優勝された栃東関のブログもスタートした模様。
大関栃東公式ブログ
最近お相撲さんも普天王関をはじめ、結構みなさんブログをされていらっしゃったり、部屋でサイトを運営して普段の写真を載せたりと、今まで場所でのNHKインタビューでの息の上がったしんどそうな姿だけでなく自然な一面に触れることが出来て、本当にお相撲さんに親近感を持つ機械が多く持てるというのは、なんとも嬉しい限りです。
2006年01月28日
ふらの牛乳プリン♪
恐ろしく美味しいのです、このプリン。かなり重量感のあるガラスの牛乳瓶の容器に、とろっとろのプリンが入っています。
初めて食べた時は本当に言葉が出ないくらい美味しくて驚いちゃいました・・・。
牛乳と卵、バニラビーンズのほんのりとした香り、どれもが引き立って、なんと絶妙なハーモニーでしょう!・・・とこんなふうに書くと大袈裟に聞こえるかもしれませんが、でもマジでヤバいですよぅ。
プリン大好きな人は是非お試しください。
ふらの牛乳プリン サイトはコチラ ※地方発送可
●菓子工房 フラノデリス
北海道富良野市下御料2156-1
Tel;0167-22-8005 Fax;0167-22-8007
Email; delice@le-nord.com
Open AM10:00~PM6:30 (毎週、月曜日、火曜日がお休みとなります。)
月曜日が祭日の場合には火曜日、水曜日がお休みとなります。
年に2回、2週間程度の長期のお休みがあります。
英語漬け
脳を鍛えてすっかりDSの策略にハマりきっている俺様がやっぱり買っちゃいましたが何か?
と言うわけで、脳を鍛える英語版です。
![]() |
一番最初にえいご漬けをスタートさせるとヒアリングに対しての書き取りが始まり、それによってまず1日目の英語力判定の結果がでます。

選択によってはちゃんと書けたらホメてくれたりするので案外嬉しいのです・・・。
英語は丁寧にゆっくりめで発音してくれるので、すごく聞き取りやすくてとってもいいのですが、私の書き方がイケナイのか、『i』とかが若干読み取ってくれないことがあって時々きぃぃ!ってなることも。
でも、すごく面白いですよ。
ちなみに初日EランクからいきなりAAランクに上がって喜びの画です。

これでデーブスペクターよりもペラペラになってみようと思います。
2006年01月22日
もっと鍛える!
再び脳を鍛えてます。
今度は第2弾!
![]() |
初めに出たものよりも遥かにレベルが上がってます!
しかも今回は漢字も認識されます。
当方始めて5日ほどですが、実年齢よりほんのちょっと若いという測定でありまして、激しくやる気をそそります。
音声認識はやはり依然として少し鈍いような気がしますが満足してますぅ。
だけど今回は、瞬発力を必要とするテストも多く、ご高齢の方にはちょっと大変かな・・・という気もします。まぁ子供~中年向け、という感じだろうか。
2006年01月21日
マグ


要は 熱いものは熱いまま飲みきりたい!!!
とまぁ、そういう結論に達したところで、美味しいコーヒーでも入れてお茶します。
2006年01月20日
時計台

今日は簿記2級の申し込み手続きを済ませて、さっぽろ駅周辺をブラブラ。街のDPがやたらとピンク色だったのは、そっかぁ、バレンタインデーとかいうイベントのせいか。すっかりそういうときめくような催事に疎くなってしまったよ。
でも、ほんとに今日は気持ちのいいお天気だ。
帰ってお相撲見よっと。
2006年01月10日
今更

お正月気分も抜けて成人式も終わった今日この頃ではありますが、今更ながら年賀状を書き始めている次第でございますの。
そういえば、毎年年賀状が届く枚数が減っていくのは、友達が少ないというよりもきっと世間は年賀状をやりとりする風習がすたれてきているせいだと転嫁して今年も明るく楽しく暮らすんだい。